おしらせ
2025年3月、4月
少林寺拳法体験教室
30分のドキドキの体験
土曜日 13時半〜14時
参加費:なし
2025年2月
気が付いたら2月ですね!
2025年1月
2025年1月19日 七尾市スポーツ協会 新年互礼会・功労者表彰式
初稽古
書き初め
少年初段受験
2024年11月
2024年11月16〜17日 2024年少林寺拳法全国大会inふじのくに 参加
2024年10月
2024年10月19日〜20日 地域社会少林寺拳法指導者研修会
2024年10月10日 達磨祭
2024年9月
2024年9月20日〜23日2024年度中堅道院長鍛錬合宿
一緒に頑張っていきましょう
いつでも大歓迎です
優しい?先輩が指導してくれます!!
金沢市民スポーツ大会 少林寺拳法競技
少年3級以上の部 2位入賞
おめでとうございます
2024公園スポーツイベントin能登歴史公園
のと里山里海ミユージアム
開祖忌法要
Let's enjoy! in 能登
2024年4月
2回目2024年3月
2024年3月31日「少林寺拳法エクササイズ」でボランティアに行って来ました
2024年3月10日少林寺拳法UNITY2024年度考試員・審判員講習会
2024年2月
2024年2月8日(木)
能登七尾道院 2024年新春法会
2024年1月
2024年1月30日 初稽古
2024年 能登小教区 新春法会は中止
2024年元旦の能登半島地震の為
2024年1月6日に予定されていた 能登小教区 新春法会は中止としました。
一刻も早く復興し、修練を再開していきたいと思います。
謹賀新年
石川県教区研修会
石川県教区 達磨祭
達磨祭
2023年9月
残暑がいつまでも厳しいですね
2023年9月2日
2023年度秋季教区意見交換会【北信越教区】
2023年8月
夏本番!
夏の合宿
第75回石川県スポーツ大会 少林寺拳法競技
2023年7月
初夏
2023年7月30日(日)
2023年石川県少林寺拳法石川県大会
能登七尾道院拳友会からも6人が参加しました。
修練の成果が出せたでしょうか?
2023年6月
2023年6月24日 大会反省会2023年5月13日〜14日
全国道院長研修会に参加
2023年5月25日
第19回七尾市民スポーツ大会 総合開会式
2023年4月1日
七尾市少林寺拳法協会総会が行われました。
2022年度事業報告、収支決算報告
2023年度行事予定、予算が了承されました。
2023年1月7日
能登小教区新春法会ならびに石川県少林寺拳法連盟 能登ブロック鏡開式、合同初稽古を開催しました。
6年生による今年の抱負発表
導師年頭挨拶
うさぎ年です。今までコロナ渦でジッとしていなければならい時期でありましたが、この時期は跳躍するための充電期間と考えて、今年はホップ・ステップ・ジャンプして飛躍する年にしたいと思います。
合同初稽古
書き初め
2023年1月7日
七尾市武道館にて七尾市武道協議会主催の鏡開式に参加しました
2023-1-5 稽古始め
今年一年、よろしくお願いします。
新たな事に飛躍できる年にしたいと思います。
今年も頑張って行きましょう
2022-12-24 普段の作務ではあまり行わないような場所を中心に
道院の大掃除を行いました
2022年11月
3年振りに帰山しました
2022年10月
体を動かすには良い季節となってきました
少林寺拳法の秋
2022年9月
台風のフェン現象で暑い
このまま残暑が続くのか?
2022年8月
7月後半からコロナ第7波がずう〜と続いている
2022年7月
梅雨の時期あった?
梅雨らしい雨も降らずに梅雨明けが発表されました
2022年6月19日
七尾市民体育大会 少林寺拳法競技
宗道臣デー
2022年6月
道院横の小川で
蛍を見つけました
2022年5月12日
開祖忌法要
2022年5月
ゴールデンウィークが始まりました
3年ぶりの青柏祭です
晴れて良かった
2022年4月16日
入門式
2022年4月10日
本山公認オンライン教区講習会
2022年4月
4月から徐々にですが通常修練始めています
2022年3月
3月から普通に修練できたら・・・
2022年2月
県内のコロナ感染が拡大しています
一時、修練を休止となりました
2022年1月9日
2022年能登新春法会
初稽古
書き初め
人間双六
2022年1月
今年もよろしくお願いします
2021年12月
制限された年ももう師走となりました
2021年11月
コロナ感染が落ち着いていますね
2021年10月
10月1日に石川県の蔓延防止処置が解除されました。
2021年10月9日
達磨祭を執り行いました
2021年9月
またまた、コロナ感染が拡大傾向です


ラダー
2021年8月
夏らしい暑さが続いています
2021年8月1日
夏の企画 第二弾
釣り大会

2021年7月29日 花火大会

2021年7月18
少年初段合格
おめでとう、ございます。
これからは、黒帯です。共に頑張って行きましょう。
2021年6月
道院の発表大会を企画しています
2021年6月13日
演武発表会
2021年5月
ゴールデンウィークですが、何処にも行く予定はありません。
家で何して過ごそうか?
竹の子
2021年5月15日
開祖忌法要・入門式を行いました
2021年4月
新年度のスタートです。
桜も満開ですね
2021年3月
雪だと騒いでいたのに
段々春らしくなってきました
所属拳士の大学合格の報が入って来ました
”大学合格おめでとうございます。”
今年の目標
四字熟語では、「転禍為福」(てんかいふく)。
2020年の新年に下記の様に書きました。
「ねずみ年」で干支が一回りしました。
激動の年の予感がします。
今までの価値観や基準が変わるかもしれません。
しっかりと周りを見定める1年としたいです。
今までの価値観や基準が変わるかもしれません。
しっかりと周りを見定める1年としたいです。
昨年、コロナ渦で、ガラリと常識が転換しました。
この禍(わざわい)に振り回されるばかりで無く、智慧を絞って
良い方向、新たな方向に転じていきたいと思います。
2021年1月3日
2021年1月3日
新春法会
鎮魂行
教区長法話
小学6年生の今年の抱負
合同練習
書き初め
少林寺拳法カルタ
2020年12月26日
納会
2020年10月17日
達磨祭
2020年2月16日
能登少年錬成大会
2020年2月16日
2月能登昇級考試
2020年1月24日
七尾市体育協会功労者賞
受賞された 池岡 七尾市少林寺拳法協会会長
2020年1月3日
能登新春法会・鏡開式
新春法会
初稽古
ぜんざい会食
書き初め
絵本の読み聞かせ
2020年1月3日
七尾市武道協議会主催 新春鏡開式
子供武道憲章
2019年11月23日〜24日
2019年少林寺拳法全国大会inあいち
2019年10月26日〜27日
令和元年度石川県(小松市)地域武道指導者研修会
秋吉好美 先生
藤井省吾 先生
2019年10月5日
達磨祭
鎮魂行
達磨祭祭詞奉読
法話
2019年9月7日
能登昇級考試
2019年8月24〜25日
合同合宿
2019年8月24日
能登少年交流大会
2019年8月4日
第71回石川県民体育大会
2019年7月25日
七尾市体育協会 第71回石川県民体育大会結団壮行式
旗手を努めました
2019年7月20日
入門式
自己紹介
法話
2019年6月9日
宗道臣デー
2019年6月9日
第15回七尾市民体育大会少林寺拳法競技
2019年5月26日
2019年石川県少林寺拳法大会
〜令和への第一歩〜
自由組演武
単独演武
法衣
主座
打棒
一緒に少林寺拳法を始めて見ませんか
平山 千香子(30代 女性 2級)
親子で少林寺拳法を習ってみて始めは子供が習い、送り迎えをしている内に楽しそうだと感じ習い始めました。体力的に不安もあったのですが、道院長から無理せずにゆっくりやれば良いと言われ少しずつ出来るようになってきたのがうれしく、また子供と一緒にすることでお互いに良い刺激となり、一緒に進んでいくと言う楽しさもあったり、少林寺拳法を通じて同じ共通するものがあるので良いコミュニケーションを取れるようになった。
女性拳士として
初めは少林寺拳法を習うことに抵抗もあったが習ってみると楽しくでき、少しずつ身体も動くようになってきたり、決して力ではなく、どんなに大きな人でも護身できるので、習って良かったと今は思っている。
今の目標は子供と一緒に黒帯になることかな・・・
(2011年少林寺拳法石川県大会で、拳士代表として親子で拳士宣誓を行いました)
臼池 忠幸(48歳 男性 2級)
やせた?
きっかけはメタボ対策でした。
ジムへ通うとか自転車に乗るとかいったメタボ対策を行いましたが、なかなか続きませんでした。
ジムへ通うとか自転車に乗るとかいったメタボ対策を行いましたが、なかなか続きませんでした。
幸い少林寺拳法・能登七尾道院には、いっしょに学べる仲間と忍耐強い道院長がおられました。技術の向上は亀よりも遅いかもしれませんが1年以上継続しています。おかげで「やせたんない?」という言葉を各所で頂き、にんまりしています。
もう一つ、少林寺拳法を続けることで利点がありました。精神的な安定です。修練を通じてストレスの発散ができている自分に気がつきました。今後も楽しく続けていきたいと思います。
2017年7月2日の石川昇格考試においてそれぞれ二段に合格しました
登録:
投稿 (Atom)